生誕100年記念映画祭 市川崑 光と影の仕草

 

上映作品上映日程料金|トップへ

 

若尾文子市川崑 プロフィール
◆1915年11月20日三重県生まれ。幼少期に当地・大阪九条に移り、ここで活動写真の魅力に取り付かれる。市岡商業を出て33年に京都J.O.スタジオ(東宝の前身)にアニメーターとして入社。企画、脚本、作画、撮影、編集を学び短編アニメ『新説カチカチ山』(36)を監督。その後、助監督部に移籍し上京。45年に短編人形劇『娘道成寺』を監督するが、GHQの事前検閲制度の為未公開となる。48年、新東宝の『花ひらく』で監督デビュー。同年、和田夏十と結婚。51年に東宝に移り、『結婚行進曲』(51)、『足にさわった女』(52)、『プーサン』(53)など、大胆な実験精神を発揮し、都会的センスに満ちた社会風刺コメディーなどを手掛け評価を得る。56年、日活に移籍して監督した『ビルマの竪琴』でヴェネチア国際映画祭サン・ジョルジョ賞を受賞。次いで大映では『炎上』(58)、『鍵』(59)(カンヌ映画祭審査員特別賞受賞)、『野火』(59)、『おとうと』(60)、(カンヌ映画祭フランス映画高等技術委員会賞受賞)、『黒い十人の女』(61)、『雪之丞変化』(63)など、多彩で鋭い映像感覚の名作、話題作を連発する。65年の『東京オリンピック』(カンヌ映画祭国際批評家協会賞〈UNICRIT賞〉受賞)で、その名を世界に知らしめる。69年、低迷する映画界に一石を投じるべく、黒澤明、木下惠介、小林正樹と「四騎の会」を結成。73年には、初の独立プロ作品『股旅』を製作、監督する。草創期からその可能性を追求して来たテレビ作品でも「木枯らし紋次郎」シリーズ(72〜73)が一大人気を博す。76年、角川映画第一作の『犬神家の一族』、それに続く金田一シリーズが爆発的なヒットとなり、変化する映画界の前線で活躍する。その後も『細雪』(83)、『おはん』(84)、『四十七人の刺客』(94)、『八つ墓村』(96)、『どら平太』(2000)など、精力的に作品を発表。82年紫綬褒章受賞。88年勲四等旭日小綬褒章受賞。94年文化功労者となる。2008年正四位受位、旭日重光賞受賞。2008年2月13日、92歳で死去。75年に渡る生涯現役の映画人生であった。

Copyright2015,Cinenouveau,All right reserved